そでふりあうもたしょうのえん

「袖振り合うも多少の縁」…じゃないです。
先日ケロロ軍曹に出てきた時に息子さんに「どういう意味?」と聞かれたので、「ググれ」と言ったんだが、これが中々出てこない。
goo辞書には載ってないのよ。

で、調べて出てきたのが、こちら。旧仮名遣いもどきで書いてあるから、小学生向きではないんだけどね。

リンク: 今日日日記 2002/06/08.

「触り合ふ」ですね。袖触り合ふも多生の縁。「多少」ではありません。

新解さんでは見も知らぬ旅人同士が同じ木の下に一時いこい宿るのも、決して偶然ではなく、この世に生まれる以前からの深いつながりによるものだ。、岩波さんではこの世で、道を歩いて袖を触れあうほどのちょっとした関係も前世の因縁があるからだ。と、説明の仕方が異なります。まあ、言はんとしてゐることは同じなのでせうけど、前者のはうが前世の因縁が深さうな氣がします。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

リケイ的ココロ

リンク: HYな日々 | 99・9%は仮説.
…を読んで思った事。

1)世界を現す式がそもそも近似式
  …ある条件下では、よく現象を表す。
2)不確定要素が多くて算出不可能(複雑系)
  …観測できない事が多すぎる。
3)あるいは計算能力が実時間に追いつかない
  …明日の天気予測に三日かかったら意味無い。
4)だから予測に絶対とか確実とか言う奴は信じるな
  …十分に確からしいとかしか言いようが無い。
5)それでも地球は回ってる
  …観測された事実は覆らない(ガリレオの時は仮説)。

…リケイさんなココロをざっくり要約するとこんなもんかな?

余談:
 人知の及ばない事に、深い信仰者たる科学者は拠り所を求めるようで、この著者の竹内さんという方もそうらしい。まあ、敬虔な信仰者でない人は、つきあう必要ないんだけども。
 いくら仮説とはいえ、一種の集団知なのだから、疑ったり否定したりするのはよほど慎重にならなければいけないのだけれど、トンデモな人はそれを軽率にもやってくれる。注意。

 「世界は、もしかしたら5分前から始まったかもしれない」を、うまくエンターテインメントにしたのが、「涼宮ハルヒの憂鬱」ということで。アニメから入ったので、小説も読まねばな。


更に余談:

 同じリケイでも技術者的ココロは更にアバウトになる。真理がどうあれ、現在の流体力学による航空工学によって、飛行機を作ることができ、それが直ちに飛ばなくなる訳ではないのだから、一向に構わなかったりする。技術者には、数学や科学は、ノコギリやトンカチと同じ「道具」。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

スタパブログ: あのね、きのうね、アラン・ケイがきた

リンク: スタパブログ: あのね、きのうね、アラン・ケイがきた.

 ところで、(小学生の)あなたは以下のどのセリフを言いたいですか?


「きのう、ビル・ゲイツと話をしたよ」

「きのう、スティーブ・ジョブズと話をしたよ」

「きのう、アラン・ケイと話をしたよ」


アラン・ケイもすごく良いけど、あえて別の人ならば、

「きのう、スティーブ・ウォズニアックと話をしたよ」

| | Comments (0) | TrackBack (0)

遺伝子組み換え作物と安全と理系度について

GMイネ07年に栽培再開 北農研 「交雑の懸念なし」 (北海道新聞)

 作物の遺伝子組み換え研究についての懸念が、巷にはありますね。「まんがサイエンスIII」なんぞを読みながらblogめぐりしていたら、ちょうどそういう記事があって、つらつらと考えていました。
 よく、「遺伝子組み換え大豆を使用していません」っていう、文言を商品に記載している食品があるけど、あれって、だからどうだって訳じゃないんですよね。
「遺伝子組み換え大豆を使うと危険」な訳でも「安全かどうか分からない」でもなく、「現時点では、危険性は発見されていない」けれど「なんとなく危険な気がする人がいる」ので、その人たち対象のための宣伝文句として書いてあるだけです。そういう人たちには「危険性が発見されてからでは遅すぎる」なんて煽りはよく効きます。

 ところで、次のような文言が記載されたA,Bの同等の商品があったらどちらを選びますか?
 (A) この商品の安全性は証明されていません。
 (B) この商品は絶対安全であると証明されています。

 自分なら、(B)を選ぶことは絶対ありません。そして、自分はつくづく理系だなあと思うのです。
 (A)は一見ヤバそうですが、これは「あらゆる調査・検査等を行いましたが、現在のところ危険性は発見されていません」と同値であり、これはふつう「安全」と言っているものです。
 (B)は一見良さそうですが、「安全の証明は不可能」なので、つまりこれは嘘なのです。将来発見されるかもしれない危険性について、それが無いと証明することは誰にもできないのです。それを証明済みと言っている以上、ろくに調査や検査をしていない、ということです。非科学的な物言いをするものに科学的な調査能力などあるはずがありません。

 専門的であればあるほど、科学的であればあるほど、「絶対」なんて言葉は口にされません。「まったくバグの無いプログラム」「永久に故障しない機械」「絶対に倒壊しない建築物」、そんなものは世の中に存在しません。
 「絶対」を標榜する者、または、「絶対」を要求する者は同等に非科学的であると思います。

 …単に、そういった研究の邪魔をする市民団体なんてものは呪われてしまえというだけのことですが。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

(続・周期律表)Solid Days: メンデレーフの嘆き

 前記事にトラックバックしていただいた記事に自分の思っている事とぴったりの文がありました。ありがとうございます。

リンク: Solid Days: メンデレーフの嘆き.

しのぶさんが引用しているサイト(水兵リーベの悲劇)にもあるように周期表は「社会にとっての世界地図、国語にとっての50音表」だ。この4年間、周期表を教えずに一体どうやって化学を教えていたんだろう。現場の先生方の苦労はいかばかりであったろうか。

 そう。周期律表は基本中の基本なので、丸暗記ではなく覚えている必要があります。そりゃあね、ベリリウムだのイットリウムだのは忘れてもいいかもしれなけれども、チャート式でごろあわせが載ってる分は、重要だから先人たちが作ったものです。

 昔、詰め込み教育批判な頃、とある外国(まあ欧米でしょう)では周期律表は調べるもので覚えるものではない、と槍玉にあげられていたのは覚えています。しかし、まさか教えていなかったとはね。文系の役人ってのは恐ろしい。
 まとめると、

  1. 周期律表は(無機)化学の基本。理解して一度は覚える事の重要性を知ることが化学を学習することかも知れない。
  2. 日々の生活に化学の知識は絶対に必要。特に家事。
  3. うろ覚えのところは、調べたってもちろん構わない。一度覚えたものなら、一目で意味まで思い出すはず。
  4. 考えてみると機械工学や農学を含むほとんどの理科系分野に化学は必要。要らないのはもしかすると、情報工学だけかもしれない。

 ま、このくらいにして。

 昔読んだブルーバックスの周期律表の本に、メンデレーフが最初に作った短周期律と、現在一般に使われている長周期律の他に、放射性元素のほうまで表に載せた超・長周期律表が出ていて面白かったです。化学的性質が似ているかどうかを検証するのは難しいでしょうけど(みんな寿命が短いから)。

 もひとつ余談。

 50音のたとえがありましたが、自分はまずアルファベットを思いました。ところで、alphabetという単語の意味は「ある言語の文字一揃い」なんだそうで、つまり、50音は、Japanese alphabetだそうです。ハングルはKorean alphabet。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

高校の理科・数学くらい知っておかないと

リンク: ぶつぶつぶろぐ: 丸暗記嫌い.

化学者をめざすわけでもない人の授業で周期表を丸暗記しているかどうか試してみてなにかいいことあるんだろうか?

 あると思うけどなぁ…。たとえば、リチウムイオンバッテリーは、分解すると大変あぶないとか、食塩の摂取についてのナトリウムとカリウムの関係とか、一酸化炭素の危険性とか、マイナスイオンという言い方のアホくささとか、酸素系と塩素系の洗浄剤をなぜ混ぜては危険なのかとか、石鹸で頭を洗ったらなんでトリートメントが必要なのかとか、珪素系生物の存在の可能性とか…ってそれはどうでもいいか。
 人はウランやプルトニウムまで使って生活しているのですから、周期律表くらいうろ覚えでいいから知っておくべきだと思います。

 …単に「専門家をめざすわけでもない人がこんなことやっても意味ない」みたいな言い方、大嫌いかつ大きな誤りだと信じているだけですけどね。

 確率・統計を知っていれば、すべてのギャンブルの本質が「寄付」だと分かるし、微分・積分に至っては、何の役に立つのか?と言うほうがナンセンスだと思います。これが無ければ物事の理など分かりようはずもないのに。
 物理は、説明するまでもないですね。
 量子力学だって知っていれば、最近はやりの変な浄水器や活水器に騙されないで済むくらいには役に立つものです。たかが磁石でスピンに影響があるわけ無かろうが、ボケ。水のクラスタ?アホらし。
 生物だって、必須アミノ酸やクエン酸回路くらい覚えておけばダイエットの役に立つかもしれないし、ATP(アデノシン三リン酸)と育毛に何の関係があるの?と疑問を持つくらいにはなりますよ。
 有機化学も、ポリエチレンラップとサランラップを燃やした時の違いについて理解するのに必要だし。あと、違法薬物といわゆる脱法ドラッグの関係とか。
 地学は、地震・火山国に住む者の基礎知識だし。

| | Comments (2) | TrackBack (2)

科学って

SF航海日誌: ビーカーやフラスコ

「科学とは科学者や研究所のことでも、  ビーカーやフラスコのことでもありませんね。  『結果には必ず原因がある。』  ということへの信頼です。」  −藤原ひとみ先生(27の瞳/いしいひさいち)−

いい話のとこだけ、引用しましたが、是非リンク先もご覧くださいませ。

 あなどれないな、あののんべの先生は。本当に目が覚めるような簡潔な表現です。偽科学、似非科学、宗教に名を借りた因習なんて全て粉砕モードです。

 目に見えるものだけを信ずる真摯な態度こそが、夢と希望をもたらします。そうですとも。

| | Comments (1) | TrackBack (0)