「無化調」なんて言い方するんですか
いわゆる化学調味料であるところの うまみ調味料を使わないで調理する、その事の吹聴するための用語として「無化調」なんていうものがあるらしいです。
そんなもん、うまけりゃどっちでもいいじゃんか。無論ナトリウム過多の問題はあるけれど、それは塩でも同じだし、必ずしも旨味調味料に限ったことではないでしょ?そして、すでにいろいろなところから明確に否定されているにも関わらず、「アメリカでは中華料理症候群が問題視されている」とか調べもせずに平気で判ったような事をすぐ言うし。
しかし、実際ググってみるといまだに「ああコワイ、なんてコワイものなんざましょ」という無邪気な庶民様のサイトがゴマンとあって、ウソとは言わないまでも事実から大きく乖離した情報を垂れ流してるのが問題なんですけどね。
あれって、すき焼き鍋に直接白砂糖をかけるとうげぇとなるくせに、割り下だと何も言わないってのと同じですよね。
単に見かけの問題。
昆布からと取ろうが、サトウキビから作ろうが、グルタミン酸はグルタミン酸なんだから。
塩化ナトリウムだってアスコルビン酸だってクエン酸だって、どう作ろうが、精製してしまえば同じです。
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- magical-fun.net(2006.07.18)
- 混んでます。品達丼五人衆(2006.05.16)
- 551蓬莱の豚まん(2006.01.31)
- ああ吉野家の牛丼(2006.01.23)
The comments to this entry are closed.
Comments
あんなこと書いたら早速無化調信者の爆撃を受けちゃいましたよ。
テキトーにいなしてますけど、なんでそんなにこだわるのかなあ。「馬鹿舌」(これは自分で使った表現だけどw)とか「化調センサーが鋭くない」とか言われちゃったよお。
Posted by: ごまめ | 2004.06.05 10:47 AM
(大人の会話で偉いなあ)これはもしかして、「自分はCDが省略した領域の周波数も聞き分けられる」と主張することによって、オーディオファンとしてレベルが高いと言ってる輩みたいなもんですかね。
Posted by: satoshis | 2004.06.06 08:12 AM